2017/12/02【ブログ】
ピッチングについて
こんにちわ!!
現在、福岡の野球教室、野球塾であるジュニアバッティングスクール福岡のスクールコミッショナー兼指導者をしております、元オリックスバファローズ投手の前田祐二です。
今回は「ピッチング」についてお話します。
その前に!
このブログとか普段の練習、スクールでの練習のときに言われたこと、実践してますか??
読んだだけで「した」つもりになってませんか?
僕は指導者としてそれを1番心配してます。笑
ここからは子どもたちへ
スクールで言ったことを次のスクールの時に忘れてしまってる人おるけど、それじゃなかなか上達せえへんよ。1回でも自主的に練習したら忘れへんし、その1回でうまくなるし、野球することがもっと楽しくなるよ!今までしてないって自分で思うんやったら1回だまされたと思って1週間自主練してみて。ほんまにうまくなるから。
はい、以上がコーチ陣の言葉でした。笑
確かに僕も自主練は嫌いなほうでしたし、部活が結構スパルタやったんで家でまでしたくなかったし、ゲームとかしてるほうが楽しいって気持ちもわかります。
でも!
家でちょっとでも練習したときは次の試合でナイスピッチングできたし、そのおかげで野球がもっと好きになれたから、諦めずにプロを目指せたってのも事実です。
やらなくてもプロになれる実力があるんなら何にも言わないし誰にも文句言われないと思いますが、そんな人世界に1人もいません。
どんな1流のプレーヤーでも、というより、1流のプレーヤーほど練習してます。
僕がプロに入った時、これ以上練習するのはしんどいかもっておもうくらい練習してましたけど、それ以上に練習してる実力の上の人を見て、最初ビビった経験があります。
それくらい練習することは大事だし、練習した分いい思い出も増えます。
辛い練習をした先にある楽しい思い出を手に入れることを目標にすれば、楽しく頑張れるんじゃないかなと思います。
そのお手伝いはさせてもらうのでわからないことは全部聞いてくださいね。
とまあ前置きだけで800文字超えました。笑
それでは本題に入っていきたいと思います。
以前ピッチングの回転軸について説明しましたけど読んでくれましたか?まだ!って方は最後にリンク貼るんでこれを読み終えたら見てください。
今日は、ピッチングのフィニッシュ、最後の形の1番重要なところの話をします。
めっちゃ簡単なことですよ。一言で終わります。
最後まで腕を振り切ってください。
ほら一言で終わりました。笑
だがしかし、これがなかなかできていない子が多いんですよ。
まずは画像を見てください。
これは現役のときの誰かさんですがほぼ正面から撮られているのに腕が見えないでしょ??
このブログを見たあなたにはこれくらい腕を振り切ってほしいです。
というのも、子どもの時におもいっきり腕を振るってことを覚えないと、
大きくなってから振りきるのが難しくなるからです。
ピッチングはフォームのキレイさとかも重要ですが、あまりキレイにまとまりすぎると打者が怖さを覚えないので打たれやすくなったりしてしまいます。
腕を最後まで振り切るっていうのは、強く速いボールを投げること、回転数を増やすこと、打者に恐怖をあたえること、最低でも3つの意味があります。
意識するだけでできることでもあるので、まずは頭の中に自分が腕を振り切って投げているイメージを作ってから、実際に投げてみるのがいいと思います。
今回はこの1つのことしか言いませんので、このブログを読んだ人は機会があれば全員してください。
誰でもできることです。
(大人の方がやると、どこか痛めるかもしれませんので注意してください。笑)
それでは最後までお読みくださりありがとうございました。
失礼します。
PS1
前置き800文字、本題700文字。笑
本題のほうが短いやん。。。
以前載せた「ピッチングの回転軸」についてのブログ記事のリンクを貼っておきますので、
まだ見ていない方はポチっとしてくださいね。
PREVIOUS→ピッチング動作説明
PS2
ジュニアバッティングスクール福岡のLINE@に登録して、野球上達の方法やここでしか手に入らない情報をGETしよう!!
下記の緑色の「友だち追加」ボタンをクリックするだけです。
※私前田祐二が運営していますので、スパム的なものは一切送られてきませんのでご安心ください。